この長い歴史の中で培った皆様との信頼を保ちつつ、より多くの大衆の中の町医者像を目指し等身大の付き合いをしたいと考えております。
そのためにも、常に十分な診査診断を行ない、真に必要な良質な医療介入を正確に行なうことが大事です。そして皆様が心身共に一生涯を通じて人らしい口腔機能の充実を図り、健康な生活を営めるように正直に熱意を持って診療しています。
いつまでも健康な口腔を保てる喜び、それを感じていただけることが私の目標であり、私達歯科医院の喜びです。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:30~18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
〒254-0812 神奈川県平塚市松風町1-36
口腔機能を獲得することが第一優先となります。口腔の発育を促し、健康な歯の成長と正しい歯並びをサポートし、予防処置や早期矯正などを通じて、口腔機能の発達を促し、将来の口腔の健康を保つための基盤を築きます。
成長に伴い個体差が出てくるため、様々な口腔の状態に対応する必要があります。機能維持の自覚と口腔の健康維持を重視し、虫歯や歯周病の予防・治療に取り組みます。
正しい口腔衛生習慣の確立や定期的な検診を通じて、機能的で美しい口腔を保ち、自信と満足感を得ることを支援します。
心身ともに労わる口腔機能管理が重要であり、口腔の健康状態を維持し、食事や会話などの生活の質を向上させることを目指します。
口腔乾燥や歯周病、入れ歯の調整や修理などに対応しながら、個別のニーズや健康状態を考慮し、口腔機能を最大限に維持し、残った歯などの健康な部分を重視し、それを大切にしていくことが重要です。
歯や口腔内環境の予防は、全身を健康にする第1歩です。近年では、歯周病が糖尿病やリウマチ、循環器の病気、誤嚥性肺炎【ごえんせいはいえん】など、様々な病気に影響する事は、多くの歯科学会などで発表がされています。これからの歯科医療は対症療法ではなく予防療法を中心に行う事が患者さんの健康を維持する事になります。
ムシ歯治療や根管治療は多くが対症療法になってしますが、再発防止などについてもご説明します。
歯周病は本人が気が付いた時にはかなり進行した状態です。その様になった場合にどんな治療になるのかご説明します。
歯並びを審美的に綺麗にするのが矯正歯科ではなく、噛み合わせも考慮して治療についてご説明します。
歯茎の再生治療エムドゲインや、最新歯周再生治療のリグロス、インプラント治療などで行う骨の再生治療についてご説明します。
ムシ歯や歯周病にならないために、普段からどんな事に気を付けて歯科医院と関わるといいのかをご説明します。
審美歯科や歯肉のブリーチング、ホワイトニング・インプラント治療などの審美的治療についてご説明します。
歯科治療で起こりうる金属アレルギーについてご説明します。
無呼吸症候群やいびきの治療について、歯科医院だから出来る事をご説明いたします。
当院の小児歯科では、母子手帳ならぬ母歯手帳を親御様にお渡ししています。お子様のお口の健康について、歯科医師や歯科衛生士だけなく親御様も一緒になりと考えて行きましょう。