
本院-スタッフ構成

ご挨拶
当院は、私が4代目院長にあたり平塚で開業して今年で137年目を向かえ、予防専用のフロアを開設し予防の定着を意識し45年になります。患者さんには地域性や価値観があり、生活背景に調和した歯科治療を求めています。その中で健康な口腔を維持するという意味を考えると、患者さんの人生、老いに調和しながら、自然な関係を保つことが重要になります。只単に、世界最新技術の歯科治療を提供させて頂くだけでは無く、患者さんと共に歩み、人生が豊かになることが私の歯科医師としての理念であります。
経歴
神奈川歯科大学卒 歯学博士(日本大学歯学部)
資格
- 日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 兼任講師
- 日本歯周病学会 指導医 評議員
- 日本臨床歯周病学会 指導医
- 日本歯内療法学会 専門医
- 顎咬合学会 認定医
- 日本矯正歯科学会 会員
- 日本小児歯科学会 会員
- 日本咬合育成学会 会員
- アメリカ歯周病学会(AAP) 会員
- スタディーグループCDC 会員
- 舌癒着症研究会 会員
論文・発表
- 1986年
(昭和61年) - 健康歯科管理へのアプローチ
- 1986年
- 1993年
(平成5年) - 重度進行形歯周炎の患者への対応を再考する(日本臨床歯周病談話会会誌)
- 1993年
- 1996年
(平成8年) - よりよい永久歯の完成をめざして、舌運動は永久歯列の発育に影響を及ぼすか?(日本歯科評論)
- 1996年
- 2001年
(平成13年) - 上皮成長因子(EGF)が口腔由来上皮細胞株(Ca9-22)に影響
とくにDNA合成 in vitroでの創傷治癒及びIL-8 産生への影響(日大歯学)
- 2001年
- 2002年
(平成14年) - エムドゲイン有効性調査の最終報告(日本歯周病学会会誌)
- 2002年
- 2004年
(平成15年) - 神奈川県歯科医師会第2回学術大会発表
- 2004年
- 2005年
(平成17年) - 歯周疾患を伴う垂直性骨吸収部位に応用したEMD(エムドゲイン)の臨床評価、日本における多施設での調査(日本歯周病学会会誌)
- 2005年
- 2010年
(平成22年) -
CDC50周年記念大会 発表
「世代と継ぐ臨床システムの取り組み」
~平野歯科 予防歯科センター38年の軌跡~AAP・日本歯周病学会合同学術大会
ポスター発表で最優秀賞受賞(Highest Award)詳細を見る
- 2010年
- 2010年
(平成22年) CGL後における健全な歯列育成のための歯科医師の役割
7年間の調査から得られた舌喉頭矯正術の歯列育成への影響
筋機能訓練法(Myofunctional Therapy)の重要性(日本舌癒着症研究会会報)若手歯科医師に贈る、歯科臨床効率アップのための「臨床のコツ」
(第3回)正中と咬合平面を簡単に再現したい(クインテッセンス)糖尿病患者の歯周病治療(日本歯科評論)
- 2010年
- 2012年
(平成24年) - MTMの仕方 ケースプレゼンテーション 審美的改善のためのMTM
MTMと歯周外科による著しい前歯部叢生の審美的改善(日本歯科評論) 詳細を見る
- 2012年
- 2013年
(平成25年) - 欠損歯列、困った症例 補綴設計のヒント 第12回(最終回)セファログラムの活用、重度歯周病症例における個体差に対応した補綴処置
- 2013年
- 2014年
(平成26年) - 日本臨床歯周病学会にて鈴木学術賞受賞
- 2014年
- 2016年
(平成28年) - 日本臨床歯周病学会 平塚大会 発表 詳細を見る
- 2016年
- 2019年
(令和元年) - 日本臨床歯周病学会 年次大会(札幌) セミナー 詳細を見る
- 2019年

ご挨拶
平塚の地で、地域の人たちのために先代たちが作り上げてきた平野歯科は137年という年月を経て現在に至っております。まだ歯科医院が少なかった時代に、1代目が創業し、2代目は地域に広く浸透した診療を行い、3代目は予防の基盤を完成させて、4代目はその基盤を昇華させた歯周病および予防のシステムを作り上げました。
そして、私たち5代目世代は3人が歯科医師となり、また1人は歯科衛生士になりました。4人すべて歯科医療の道に進んでおり、それぞれが専門的な道を模索しております。
昨今では、歯科医療も細分化が進み、広く浅いものではなく、狭く深いものとなり、歯科医師一人で全ての治療を行っていくのは、困難な時代になっていくものと思われます。
今後、5代目の役割はまだまだ未熟な世代ではありますが、私たち4人が各々の専門分野で力を発揮し、協力し合って地域の人のために役立つ歯科医療を実践していくことだと思っております。
経歴
日本大学歯学部卒業
資格
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本臨床歯周病学会 会員
- Performance Logic Society(PLoS) 理事
- モリタpdセミナーインストラクター

ご挨拶
歯科医師の平野哲章です。院長である平野治朗の息子です。今、歯周病は体全体にも関係すると言われています。困っていることはありませんか?患者さんの健康を第一に考え治療を行っています。是非ご相談下さい。
経歴
日本大学松戸歯学部卒業
所属学会
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本臨床歯周病学会
スタッフ
現在のスタッフ構成は、歯周病専門医・認定医3名を含む歯科医師7名と臨床歯周病学会認定衛生士5名を含む歯科衛生士12名、技工士4名を含む総勢30名で診療しております。
本院-スタッフ構成
2F | 受付・待合室・治療室・技工室(ユニット:4台) |
---|---|
院長 平野 治朗(歯周病専門医・指導医 歯内療法専門医・顎咬合学会 認定医) / 副院長 黒田 直行 / 平野 竜生(歯周病認定医)/ 村尾 健斗(歯周病認定医)/ 平野 哲章(歯周病認定医) 受付:2名(主任 平野 楊子) / 衛生士:3名(主任 阿竹 幸子 臨床歯周病学会 認定衛生士) 技工士:3名(主任 田中 真史 ) / 助手:3名 |
|
3F | 外科治療・特別診療室 |
助手:1名 | |
4F | 助手:1名 |
衛生士:5名(主任 黒河内 良枝 臨床歯周病学会 認定衛生士) |
分院-スタッフ構成
分院 | 分院長 平野 竜生(歯周病認定医) / 平野 哲章 衛生士:2名(主任:仲手川綾子) / アシスタント:2名 / 受付:1名 |
---|
活動・執筆
-
2019年日本臨床歯周病学会 札幌にてセミナー開催
2019年6月22~23日、札幌コンベンションセンターにて日本臨床歯周病学会第37回年次大会が約1500名程の臨床家が集まり盛大に開催されました。平野歯科医院からは、私を含めて平野歯科医院で研修した歯科医師方と共...
-
日本臨床歯周病学会 北海道支部
2018年4月22日(日)に、日本臨床歯周病学会 北海道支部にて、院長が「臨床家の目指すゴールとは~長期経過症例から考察する~」を講演いたします。
-
日本臨床歯周病学会 平塚大会 発表
日本臨床歯周病学会 平塚大会にて、院長が「健康歯科管理へのアプローチ~歯科臨床のゴールを考察する~」を発表致しました。
-
執筆・補綴・歯周・審美のためのMTMの活かし方
2012年秋に出版された「補綴・歯周・審美のためのMTMの活かし方」にて平野治朗院長が症例を発表しました。
-
治朗院長が「健康歯科管理へのアプローチ~長期歯周治療症例を看て~」の講演を行いました。
2012年4月14日神奈川県神歯大協賛学術開催湘南4地区連合合同学術講演会にて平野治朗院長が「健康歯科管理へのアプローチ~長期歯周治療症例を看て~」との題名で講演を行いました。