矯正治療(機能矯正治療・噛み合わせ治療) 小児矯正

お子さんの歯並びは・・・

歯並びの悩み

お子さんの永久歯が綺麗に生えてくるのか心配、お悩みの方へ
  • 出っ歯ならないか心配
  • しゃくれないか心配
  • すきっ歯にならないか心配
  • がたがたにならないか心配
院長のワンポイントアドバイス

子どもは成長発育をしているので、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、あごの骨やその他の発達に影響を及ぼすような症例は子どものときから歯科矯正治療を開始した方が良い場合があります。また、指しゃぶりや口呼吸などの口に関するさまざまな癖(口腔習癖)など成長に影響を与える機能的な問題を改善させて、食べ物をかみ砕いて飲み込んだり、話をしたりする口の機能の発達を高めることが可能になります。さらに、先天性欠如歯や埋伏歯などを早期発見による適切な対応や症例によっては、歯が生えるスペースを確保して歯を抜かないですむ場合もあります。子どものときから歯科矯正治療を始めると、定期的にお口の管理をするため、むし歯や歯周病などの歯科疾患の予防知識も身についてきます。

小児矯正治療の進め方について

乳歯が生え始めたお子さんをお持ちな方へ

よく子供の矯正はいつ頃から始めたらいいですか?と質問されることがあります。
しかし、矯正をする事がお子さんに取っていいことなのかというと、全てがそうではありません。
まず、一番大切な事は、乳歯がムシ歯になってしまったのに治療もしないで抜けてしまう事が無い様に、管理して行くことです。乳歯だからムシ歯になっても、永久歯が生えてくる大丈夫と間違えた判断をしてしまうと歯並びが悪くなるだけなく、永久歯の健康や全身疾患へ影響が懸念されますので、乳歯が生え始めたら、歯科医院へ通い、歯科医院が嫌いにならないようにすることをオススメします。

乳歯が生え始めたお子さんをお持ちな方へ

お子さんは、歯医者へ行ったことはありますか?
もし、まだ一度も歯医者へ行った事がないお子さんをお持ちの場合は、まずは歯医者に慣れて頂くことを大切しています。無理に治療するのではなく、歯医者は怖い所ではない、痛い事ばかりする所ではないと、お子さんに慣れて頂き、成長に合わせて矯正治療や、歯の治療を行っていきます。

小児矯正で大切なこと

  • 嚙み合わせ(咬合)
  • 成長過程に合わせる
  • 口唇と舌のバランス
  • 口腔周囲筋のバランス

歯並びだけを整えるのが、小児矯正の目的ではありません。真の目的は、「健全な総合咀嚼器官を育成すること」であります。出生から安定した永久歯列弓が完成する18歳までの発育過程における変化をいつどのようにとらえ、どのようにして正常な咬合に導いていくのかを実践することであり、新たな「デンタルマネージメント」の構築でもあります。
それは、この成長過程におけるさまざまな年齢の子供たちにおいて、歯牙や歯列にどう対処するかだけではなく、それをとりまく軟組織(舌、口唇、筋肉など)の形態や動き、悪習慣、食生活、姿勢などの生活習慣を幅広くとらえ、それらが歯列に及ぼす影響を考慮しながら咬合育成へのアプローチを行うことと言えます。
この咬合育成の導入により、子供の本来の成長力を最大限活用することができます。 「デンタルマネージメント」の本質に迫る有効なアプローチを是非、実践していただきたい、と願うものです。

嚙み合わせ(咬合育成)とは

歯科医療の目標のひとつに咬合の確立があります。 当院では、このチェックと処置を行いながら、成長の安定とともに咬合を確立する一連の過程を「咬合育成」として臨床を行っています。

チェック表を基に成長期の子供が有する歯科の問題を見いだし、未然に対応してゆくことが咬合育成なのです。
育成の基本は、子供が本来もっている筋機能を引き出すことですから、時間はかかりますが、最もふさわしい歯科治療と筋機能訓練で大きな効果を得ることができるものです。
これらをデンタルマネージメントの基本としてとらえることもできます。

また、ここで言うチェックとは、歯科的に幅広く子供をとらえ、その特徴を把握してゆくことを意味していますが、これまでの臨床経験の中から、咬合育成に必要なチェックポイントをまとめてみました。(具体的なチェックポイントについては、拙著“臨床医のための「咬合育成ゼミナール」”を参照していただくこととして、ここでは、それらの一部を紹介することにします。)

口唇と舌のバランス

本来、舌と唇・頬の筋肉のバランスを整って、舌の形にきれいな歯並びを保ちます。内側から舌が歯を押す、口唇が歯を内側に押す。このバランスです。咀嚼のバランスも同様で、一方だけで噛んでいると咀嚼筋のバランスが崩れ、上と下の顎がうまく咬み合わなくなる。舌の癖や筋肉のアンバランスが不正の起因になり得ると言う事は、重要なポイントの一つです。

  • 上唇小帯異常

    小帯の付着位置や太さなどをチェック。

  • 水平ライン

    オトガイ部の緊張による「への字」ライン。
    安静時は、口角を閉じ緊張がなく直線的である。

  • 舌の筋肉のアンバランス

    舌の中央部に溝が入り、溝より左右の舌背部が厚く不均等に盛り上がる。

  • 舌小帯異常

    本来嚥下時、上顎を押すように舌が挙上することで、舌の圧力が顎全体にバランス良くかかる。

嚙み合わせ(咬合)が悪くなる例

就寝中の姿勢が咬合に影響するケースもあります。
紹介している写真は、左頬を下にして寝ているお子さんが、首も傾き、咬合もズレてしまった症例です。

これは、寝いている姿勢で左から力がかかり、下アゴが右へ偏位してまったために、頭位が傾き、咬合も下アゴが右方偏位となっています。

嚙み合わせ(咬合育成)の基礎

咬合育成を考えるとき、その基本となるのは姿勢と口腔に関係する筋肉、骨格系のダイナミズムです。
口腔領域の発達を簡単に見てみましょう。

出生直後、本能的に始まる吸啜行動は1年後には卒乳を終え、自立栄養の段階に入ります。
この期間には、日々の反復練習を通じて咀嚼を獲得してゆきます。
この咀嚼を獲得するには首の座りが前提となります。
体位として首が座ると、頭蓋に対して(体位に対して)、下顎位が定まります。
この後、乳歯の萌出が始まり、咀嚼への準備が整ってきます。

このように、生後1年間の変化は、歯科だけを見ても劇的なダイナミズムがあることがわかります。
このダイナミズムは、年を経るごとに緩やかになりますが、姿勢や咀嚼器官を構成する骨格・筋群の成長発達は18歳頃まで持続します。

ダイナミズムの過程はかなり可変的であることから、咬合育成上、問題と関係する組織・器官を考慮した拮抗筋・協働筋のバランスをとるとともに、全身的にもバランスをとった育成が、筋機能訓練を取り入れることにより促されることがわかります。
このバランスのとれたダイナミズムが何かしらの原因で阻害されると、歯科的症状として現れることがあります。
これを認知することが、咬合育成の具体的な一歩となります。

口腔周囲筋の訓練

何らかの原因によりバランスの崩れた口腔周囲筋の調整を行い、正しい嚥下、咀嚼機能を習慣化させるものです。
トレーニングの基本は、本人とその保護者に現状を確実に理解していただくこと、そして継続したトレーニングの必要性を認識していただくことから始まります。
このモチベーションこそが、トレーニング成功の鍵とも言えると思います。
毎日「続ける」という行為は、大変難しいことです。
ましてや、年齢が低ければ低いほど、集中力に乏しく継続は困難になるでしょう。
このような時には、遊びの中でも行うことが可能なトレーニングを考えてあげたり、環境を整えるよう保護者に指導を行います。
また、家庭にある道具などもトレーニングに取り入れることで、一層、トレーニングが身近に感じられます。
ある程度、自分の変化を感じることができる年齢の子供には、口輪筋の平均値は2.0kgなどと目標値を定め、変化していくデータの記録を行ったり、形態の変化をデジタルカメラ等を用い、視覚に訴えることで、トレーニングを続ける励みとします。
トレーニングに来院する子供をしっかり把握し、コミュニケーションを図り、いろいろな角度からアプローチを行い、原因を追求し、排除しバランスの整った口腔周囲筋を獲得できるよう沢山のアンテナを立てていきたいと思います。

口腔周囲筋訓練実践の基本

  • ボタンプル

    (親子でボタンを引っ張っている)

  • 細いビニールチューブで水を飲む

    (長さと飲み物で調節)

  • 風船をふくらます
  • まきとり
ページトップへ