「味」とは
私達が食べ物を味わう、味を感じることが出来るのは味蕾(みらい)という器官があるからです。舌の表面は突起で覆われていますが、この突起に混ざってマッシュルーム状の茸状(じじょう)乳頭があり、この中に味蕾が1個~数個あります。舌根部にはクレーター状の有郭(ゆうかく)乳頭があり、これら2種の乳頭に舌全体の70%の味蕾が存在します。舌後方の側面には葉状(ようじょう)乳頭があり、味蕾が散在しています。残り20~30%の味蕾は、咽頭・軟口蓋の粘膜上皮などに存在しています。味蕾の総数は成人で約7,500個といわれています。
味蕾は微妙な味の違いを瞬時に感知できる優秀な器官です。甘味(エネルギー源の味)・塩味(生命活動に必要なミネラルの味)・うま味(アミノ酸の味)・酸味(体に有害な酸や食物の腐敗した味)・苦味(有害物質や毒物の味)の基本味といわれる5つの味を感知し、その情報が味覚神経を通じ脳へ伝わり味を感じとることが出来ます。また、辛味は味蕾ではなく口腔粘膜にある痛さや熱さを感じとる神経で感知しています。
味覚は感覚の中で最も衰えにくい器官です。味覚を正常に保ち何でも美味しく食べ、腹八分目にしておくことが健康には効果的です。私達が食べ物を味わう、味を感じることが出来るのは味蕾(みらい)という器官があるからです。舌の表面は突起で覆われていますが、この突起に混ざってマッシュルーム状の茸状(じじょう)乳頭があり、この中に味蕾が1個~数個あります。舌根部にはクレーター状の有郭(ゆうかく)乳頭があり、これら2種の乳頭に舌全体の70%の味蕾が存在します。舌後方の側面には葉状(ようじょう)乳頭があり、味蕾が散在しています。残り20~30%の味蕾は、咽頭・軟口蓋の粘膜上皮などに存在しています。味蕾の総数は成人で約7,500個といわれています。
味蕾は微妙な味の違いを瞬時に感知できる優秀な器官です。甘味(エネルギー源の味)・塩味(生命活動に必要なミネラルの味)・うま味(アミノ酸の味)・酸味(体に有害な酸や食物の腐敗した味)・苦味(有害物質や毒物の味)の基本味といわれる5つの味を感知し、その情報が味覚神経を通じ脳へ伝わり味を感じとることが出来ます。また、辛味は味蕾ではなく口腔粘膜にある痛さや熱さを感じとる神経で感知しています。
味覚は感覚の中で最も衰えにくい器官です。味覚を正常に保ち何でも美味しく食べ、腹八分目にしておくことが健康には効果的です。 |