院内新聞「多歯言」<第57号>
地域で市民向けの講演活動をはじめました!
平野歯科医院副院長の平野哲章が2024年11月14日に松ヶ丘公民館、2025年2月6日には平塚市花水公民館にてお口の健康と全身の健康の関連について講演を行いました。
平塚富士白苑様、ご依頼いただきありがとうございました。
当院の患者さんにも沢山来ていただきました。
講演会デビューで緊張していましたが、心強い味方が出来た気分でした。ありがとうございました。
2回とも宣伝の効果もあり会場は小さいながら満員でした。
平塚市役所の職員の方、富士白苑のスタッフの方に感謝です。
1回目の講演は緊張もあり60点といったところでしたが、
2回目となると少し慣れてきたのか参加者の方ともコミュニケーションをとりながら講演を行うことができ、充実した時間を過ごすことができました。
平塚の地域の全世代の方々がイキイキと楽しく暮らしていける
未来の為、これからも地域に出て、健康に関する幅広い知識を
皆さんに伝えられるように取り組んで参ります。
来てくださった方には少しでも温かいものを持って帰ってもらえたら幸いです!
また、平塚地域で健康づくりの話を聞きたいなと考えている方 いらっしゃいましたらご用命ください!喜んで伺います!
院内技工室の紹介ページができました!
平野歯科医院には院内技工室があり、歯科技工士が常駐しております。(2025年現在非常勤1名含め5名勤務)
被せ物・入れ歯・マウスピース・矯正装置など平野歯科医院では外注を行わず全て院内で製作しております。
日々患者さんのために研鑽し良い物を作り続けている院内技工室を皆さんにも知ってほしいという想いから、
医院H Pに新しく院内技工室の紹介ページを作成しました!
普段直接お会いすることは少ない当院自慢の歯科技工士、そして温かい院内技工室の雰囲気を少しでも感じていただけたら幸いです!
食育インストラクターの資格を取得しました!
当院副院長の平野哲章が服部幸應先生が理事長を務めた食育の専門団体N P O日本食育インストラクター協会の認定する食育インストラクターの資格試験に合格いたしました!
歯を守るということは「食べる」を守ることです。
そのためには、歯科の知識だけでなく、栄養学や食育について学ぶ必要があると感じ食育インストラクターの資格を取らせていただきました。この学びを活かし、今後は栄養(食)とお口・体の健康の架け橋になれるよう精進していく所存です!
平野歯科医院SNSアカウントの紹介
平野歯科医院はより多くの方に医院での取り組みなどを知っていただくために、
昨年からインスタグラム・フェイスブックでの活動に力を入れています!
そして先日インスタグラムでのフォロワーが1000人を超えました!
多くの方に「見ているよ」とお声がけいただき、
ありがたく思っております。
H Pにリンクが貼ってありますのでお時間
ありましたら見ていただけると幸いです!
衛生士と院長で学会に参加してきました!
4月27日に浅草橋ヒューリックホールで開催された臨床歯周病学会関東支部教育研修会・歯科衛生士セミナーに
院長と平野歯科医院衛生士チームで参加してきました!
休みの日なのにもかかわらず勉強する衛生士さんの姿勢が素晴らしいです。今回は新人衛生士さんが全員参加しました!
初めての学会、とても刺激的だったと思います。
院長、引率していただき有難うございました。
お昼は皆で美味しいランチを食べて元気をチャージしました。
参加された皆さんお疲れさまでした!
日本歯周病学会で院長がポスター発表を行いました!
2025年5月に沖縄県で開催された日本歯周病学会にて
院長の平野治朗がポスター発表を行いました。
発表のテーマは、当院に30年以上通院されている患者さんの治療経過とそれに関わった衛生士・技工士との歩みについてでした。
学会での講演は、2つのテーマが象徴的でした。
一つ目は、医療従事者と患者さまとの間に生じるコミュニケーションの難しさについての講演で、双方のギャップをどう埋めていくかが議論されました。患者さんに正しい知識を提供しつつ、その人に合わせた生活のゴールを探ることの大切さを学びました。
二つ目は、歯周病によって失われた骨の再生材料の進化に関する講演でした。材料の適応症を改めて考えた際に、患者さんに外科治療を行うことが必ずしも正しい選択なのか議論されました。
当院では、長年にわたり4階の衛生士フロアでのリコールチェックこそ予防の神髄と捉え、実施しております。
今回の学会を通じ、当院での取り組みが全国の歯科医院でも共通認識になりつつあることを実感しました。
患者さんにも、自分の歯で美味しく食べ続けていくために
改めて定期検診の重要性を感じていただけると幸いです。
あとがき~4月に入社式を行いました!大切なのは愛!~
4月9日に2025年度入社式を行いました!
4月から4名の新しいファミリーが入職してくれました。当院を選んでくれて有難うございます!一緒に歯科を楽しみましょう!
次号は2025年11月8日発行予定です。
お楽しみに!